給付制限無しで失業保険が口座に振込まれるのが認定日後、約一週間ほどと聞きますが…。
意外と早いとも聞きます。
実際皆さんはどうでしたか?
給付制限がなく、受給者説明会の4週間後、最初の認定日があり、その一週間後に振り込まれました。
認定日の一週間後は普通ですよ。
離職票を提出して待期期間(7日間)後、一週間ではないですよ。
【急ぎでお願いします】明日、会社を退職するかもしれません。会社都合で退職し失業保険の受給の資格と得たいと思っています。また、有給の消化についても教えてください。
退職の理由は、現在の就業場所での勤務ができなくなったからです。業務委託で働いていました。入札の関係で他業者が4月から入るので、働けなくなりました。

私の雇用契約は以下の通りです↓
●月給制(フルタイム出勤、実動8h)
●健康保険
●厚生年金
●失業保険

現場では丸1年間、つい最近、3月末まできっちり働いていました。

3月中から、会社による新しい職場の紹介を待ちつつ、会社も合意の上で職安等での個人的な就活を行っていました。

もし、私も就職が決まらなくて、こちらでも条件にあう様な職場を紹介できなかった時は解雇になると言われ、
しかし、会社都合になるので失業保険のお金は早く振り込まれますと説明は受けていました。
また、退職するか、否かは、3月分の給料が振り込まれる4月15日を目安まで答えを保留にできると言われました。

毎日フル出勤、働きながらの職安通いはとても辛かったのですが、なんとかまた会社の紹介で4月1日から働く場所がきまりました。(結局紹介、というのも情けないのですが涙)
しかし、当日そこへ行ってみると、説明されていた業務と全く違い、全く将来性のないお仕事で、事前に説明されていたら絶対に受けていない仕事でした。
その事を電話で会社に告げ、話は見送らせて頂けました。
しかし、その日は一応、最後まで現場に入り、実働で8H働きました。(現場の方々に申し訳ないので)

そして明日、今後の話をする為に、面談をします。その4月1日の職場の件で、会社への信頼は冷めてしまいました。

長々とすみません。私が明日交渉したいのは、【残っている有給7日分を3月分給与に加算して消化されつつ、会社都合扱いで離職する】ことです。

その際、契約は3月末までの扱いと言うことになりますので、4月1日に働いた分は無効で構いません。

ちなみに、元同僚達は4月から新しく入る他業者に乗り換え、引き続き同じ職場で働いていて、
消化できなかった有給は、3月分の給料として振り込まれるという、会社が用意した特別処置をとって退職しています。

私は自分の将来を考え、正社員で働く道も頭にいれていたので、会社を変えもとの現場には残ることはしませんでした。ちなみに、私は24歳、女です。
明日毅然とした態度で話をする為にも、どなたかお力添え下さい。
また、離職する際に必要な手続きの確認で明日確認しておかなくてはならない事などありましたら、アドバイス下さい。
よろしくお願い致します。
お話を拝見して、その会社はこの時勢の中、かなり丁寧に対応されてると思いますよ。
確かに紹介先の事業が紹介時の説明と異なると言う不手際はあったものの、有休を買い取って給与として振り込んでくれるような企業はまずこの時勢には希少でしょう。
さらに電話にて質問者さんが紹介先に勤めることを断るとそれを了承し、今後のことを翌日すぐに面談してくれるのですから、心配されなくても大丈夫と思います。
主張通りになると思いますし、特にこれと言って注意すべき点は思い浮かびません。
質問者さんや他の退職者さんをいわゆる派遣切りのような切り方をしていませんので、逆に気負わず、平静な心で話せばよいと思います。

退職に当たっては、離職票・雇用保険被保険者証・年金手帳(預けていれば)が発行されますが、離職票・雇用保険被保険者証は後日になります。
これは退職日の翌日から10日以内に事業側がまずはローワークに提出してから退職者に渡すため、手続き上退職日には渡せないものなのです。
離職票等がいつごろ送ってもらえるのかを確認すれば十分と思います。
今失業中で、失業保険をもらってます。次回認定日が今月の21日なんですが、まだ最低二回のハローワークでの活動を行ってません。このままいくと失業保険はもらえるのか?
また、活動とは具体的になにをすればよいのか?
詳しい方おしえてください!
失業手当の受給対象者は、失業の状態にあり、「積極的に働く意志があり、かつ働ける状態にある人」 とされています。

このままでは(2回の求職活動未達成)、今回の認定期間に関しては、「積極的に働く意思があり、求職活動を行っている」とは認められない為、基本手当は支給されません。

ただ、所定給付日数までも減らせる訳ではないので、受給期間内であれば、その分を貰える権利はあります。

すなわち、給付日数は減らないが、失業手当の給付は無いということです。

具体的な求職活動とは

・ハローワークの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・ハローワークその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験

などです。

逆に「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。

また、ハロワによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』は求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
2月末で寿退社をした者です。

主人が自営業なので国民健康保険に加入しているので私も国民健康保険に加入をするようになると思うのですが、
どこでどのように手続きをしたらよいのでしょうか?

ちなみに失業保険をもらおうと思っているのですが、国民健康保険と同時に手続きをしたらよいのでしょうか?

こういう関係が非常にうといので細かく教えていただけると嬉しいです(^o^;
国民健康保険はお住まいの市役所へ。
失業保険はハローワークでの手続きです。

行く場所が違いますので、同時に手続きはできませんよ。
失業認定日前に就職が決まった場合、「再就職手当て」はもらえるのでしょうか?
先日ハローワークに行って求職(失業保険)の申し込みをしてきました。まだ説明会もまだで、失業認定も受けてません。
しかし、その受給資格決定日の夕方に企業から内定の電話をもらいました。
手続きをする前にハローワークから紹介状をもらい、面接に行った企業です。
尚、正社員での採用です。
働き出すのは待機期間の後にする予定です。

なんだかわけがわからず、困ってしまいました。
上記の状況でわたしは再就職手当てはもらえますか???
つまり、失業保険申し込みの日=内定通知の日
ということですよね。

申し込みに行った時点では、内定は出ていなかった。
うーむ。

内定通知書には、内定を決めた日付が入ると思うのですが、
内定は電話だけでしょうか。

すごく微妙なケースだと思います。
ダメ元で、匿名でハローワークに相談してみては。
今私は妊娠4ヶ月です。でも今の職場は環境が悪くて旦那の扶養に入り、環境の良い場所で3ヶ月程度アルバイトをしたいと考えています。

しかし、今、退職して出産したあとに就職活動している時に私は、失業保険はいただけるのでしょうか? パートを辞めて3ヶ月アルバイトをしてしまったら失業保険は消滅してしまうのでしょうか?
まず、コネかツテでならわかりますが、
妊娠してる人をアルバイトでも雇う所は殆どないと思います。慣れた頃には辞めるし、万が一何かあったらとの理由で。

失業保険は延長できますからその手続きをすれば大丈夫です。

アルバイトは現実無理だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN