頭が真っ白で何からしたら良いのか分かりません。アドバイス下さい。
現在、月給制嘱託で15500円頂いている身分で、7月15日から育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
確か、有休は買い取り、勤務年数10年以上か5年以上で手当が出るとか言ってましたが頭が真っ白になり、それ以上聞けていません。
私はこれからどんな手続きをしたら良いのでしょうか?失業保険とかは頂けるのでしょうか?
何も分からない状態なので、こんな手続きが必要だよとか、これを会社に聞いたら良いよとか、どんな事でも良いから教えて下さい。
・7月15日から育児休暇中で子供は現在生後4ヶ月
・働こうと思えば実家の手助けはしてもらえる
・年金と社会保険は主人の扶養には入っていない
生活の事もあるので、働きに出たいと考えてます。
現在、月給制嘱託で15500円頂いている身分で、7月15日から育児休暇中です。
今日、職場の人が全員呼ばれ、11月3日をもって店舗を閉店する事を知らされました。
確か、有休は買い取り、勤務年数10年以上か5年以上で手当が出るとか言ってましたが頭が真っ白になり、それ以上聞けていません。
私はこれからどんな手続きをしたら良いのでしょうか?失業保険とかは頂けるのでしょうか?
何も分からない状態なので、こんな手続きが必要だよとか、これを会社に聞いたら良いよとか、どんな事でも良いから教えて下さい。
・7月15日から育児休暇中で子供は現在生後4ヶ月
・働こうと思えば実家の手助けはしてもらえる
・年金と社会保険は主人の扶養には入っていない
生活の事もあるので、働きに出たいと考えてます。
会社で 社会保険に加入されていたのでしたら
まず 退職の際に 源泉徴収票 及び 離職票を貰ってください。
貴方の場合 特定受給資格者になると思います。
間違った回答をしては迷惑になると思い書き直しました。
念のため ハローワークに問い合わせされ
特定理由受給資格者となると思う旨を伝えてお聞きください。
離職票1,2を提出し、失業給付金受給期間延長届けを出されれば
最長で3年間 受給が延ばせます。
会社が倒産する日まで待たなくても 特定理由受給資格者としての
扱いをしてくれるかどうか、などです。
また ご主人が社会保険に加入されている場合
あなたが働かないのであれば 離職票1,2を提出することによって
失業給付の受給を貰わない代わりに
扶養に入ることも出来ます。
ないしは 受給延長された場合 その原本を一旦
会社に出して 扶養となり 折をみて
失業給付金を貰いながら就職活動をする場合
受給延長届けの原本を会社から
返してもらう代わりに 扶養から抜けると言った方法等あります。
受給期間に注意してくださいね。
受給延長に関しても詳しい手続や受給資格要件に関しては
お近くのハローワークにお聞きください。
まず 退職の際に 源泉徴収票 及び 離職票を貰ってください。
貴方の場合 特定受給資格者になると思います。
間違った回答をしては迷惑になると思い書き直しました。
念のため ハローワークに問い合わせされ
特定理由受給資格者となると思う旨を伝えてお聞きください。
離職票1,2を提出し、失業給付金受給期間延長届けを出されれば
最長で3年間 受給が延ばせます。
会社が倒産する日まで待たなくても 特定理由受給資格者としての
扱いをしてくれるかどうか、などです。
また ご主人が社会保険に加入されている場合
あなたが働かないのであれば 離職票1,2を提出することによって
失業給付の受給を貰わない代わりに
扶養に入ることも出来ます。
ないしは 受給延長された場合 その原本を一旦
会社に出して 扶養となり 折をみて
失業給付金を貰いながら就職活動をする場合
受給延長届けの原本を会社から
返してもらう代わりに 扶養から抜けると言った方法等あります。
受給期間に注意してくださいね。
受給延長に関しても詳しい手続や受給資格要件に関しては
お近くのハローワークにお聞きください。
主人が今月末で会社を退職します。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
12月から保険がない状態になるのですが、会社都合の失業になるので失業保険をすぐに受け取るため
私の扶養には最長で120日間入ることができません。
今の会社の社保を任意継続で申し込むか、国保に切り替えるか悩んでいます。
国保に問い合わせてみましたが、会社都合の退職の場合、保険料がかなり安くなると
教えて頂きました。
実際に計算して頂きましたが、任意継続の場合だいたい月24000円が
国保では10000円しないと言われました。
ですが年に一回計算が入るのでその保険料は来年の3月まででそれ以降は
また所得に応じて再計算すると言われました。
本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
国保の方が任意継続より高いと思い込んでいたので信じられませんでした。
miniminidoradoraさん
>本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
はい、現状、そのようになってます。
2009年に大不況が来ましたが、その時に、多くの失業者が発生し、救済措置として国が決定しました。
したがって、すべての自治体で軽減措置を実施してます。
失業給付受給中は減額された国保を利用するのがお得です。
>本当に国保は会社都合の退職の場合、保険料が下がるのでしょうか?
はい、現状、そのようになってます。
2009年に大不況が来ましたが、その時に、多くの失業者が発生し、救済措置として国が決定しました。
したがって、すべての自治体で軽減措置を実施してます。
失業給付受給中は減額された国保を利用するのがお得です。
ハローワークに給料未払いの相談
私は今の会社に新卒で入社し、今年3年目の24歳女です。
現在、会社の経済状況が良くないらしく、先月8月分の給料が未払いになっています。
給料が支払えないという話を聞いたのが給料日当日で、驚いている間に1ヶ月が過ぎまた今月の給料日が近づいてきました。
社長からは既に今月の給料も支払えない、来月は1ヶ月分払う予定(未確定)、未払い分は年度末に・・・という話しを聞いています。
1ヶ月は我慢してみようと思いやってきましたがさすがに2ヶ月未払い、来月以降も必ず払えるという保障がないのは生活的に厳しいので退職しようとは思っているのですが、その前にハローワークに行って、辞めて会社都合扱いになるか(失業保険がすぐ出るのか)、何の書類が必要かを相談に行こうと思っています。ここからが質問です。
中々平日17時15分までにハローワークに行くのは無理なので19時まで開いているところに行こうと思うのですが、行けそうなところがキャリアアップハローワークというところしかありません。
管轄区域を見ると非正規雇用の方のために~という説明になっているため私が行って相談に乗って貰えるのかどうかが心配です。
どなたかご存じの方が居ましたら回答よろしくお願いします。また、こういう場合(給料未払い等)の良い対処法などもあればお願いいたします。
拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
私は今の会社に新卒で入社し、今年3年目の24歳女です。
現在、会社の経済状況が良くないらしく、先月8月分の給料が未払いになっています。
給料が支払えないという話を聞いたのが給料日当日で、驚いている間に1ヶ月が過ぎまた今月の給料日が近づいてきました。
社長からは既に今月の給料も支払えない、来月は1ヶ月分払う予定(未確定)、未払い分は年度末に・・・という話しを聞いています。
1ヶ月は我慢してみようと思いやってきましたがさすがに2ヶ月未払い、来月以降も必ず払えるという保障がないのは生活的に厳しいので退職しようとは思っているのですが、その前にハローワークに行って、辞めて会社都合扱いになるか(失業保険がすぐ出るのか)、何の書類が必要かを相談に行こうと思っています。ここからが質問です。
中々平日17時15分までにハローワークに行くのは無理なので19時まで開いているところに行こうと思うのですが、行けそうなところがキャリアアップハローワークというところしかありません。
管轄区域を見ると非正規雇用の方のために~という説明になっているため私が行って相談に乗って貰えるのかどうかが心配です。
どなたかご存じの方が居ましたら回答よろしくお願いします。また、こういう場合(給料未払い等)の良い対処法などもあればお願いいたします。
拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
お疲れ様です。
相談するまでも有りません。
但し、前提条件として雇用保険に加入しているのが条件です。
貴方の場合、自己都合で辞めても失業保険は直ぐに貰えます。
給与未払いは、「特定理由離職者」になります。
会社からは、退職時に「離職票」を受け取ります。
それを持って、ハローワークで失業保険の手続きを行います。
また、ハローワークは電話でも対応します。
相談するまでも有りません。
但し、前提条件として雇用保険に加入しているのが条件です。
貴方の場合、自己都合で辞めても失業保険は直ぐに貰えます。
給与未払いは、「特定理由離職者」になります。
会社からは、退職時に「離職票」を受け取ります。
それを持って、ハローワークで失業保険の手続きを行います。
また、ハローワークは電話でも対応します。
扶養と失業保険と留学について
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
先日四年勤めた会社を退職しました。
八月の末にアメリカに留学にいく予定です。
そこで後四ヶ月ありますが、どのようにするのが1番いいでしょうか
会社は自主退社です。
失業保険をもらう為には三ヶ月必要ですが、その間扶養に入ると年間の所得でジャッジされると
思います、八月からアメリカなので年間の所得を超える事はないと思いますが、どうすれば1番いいでしょう
手伝いで働く予定はあります。
住民税、健康保険、厚生年金などもどのようにするのが1番よろしいのでしょうか
簡単に教えて頂きたいです。
再就職活動以外の理由(留学)で、失業給付は貰えません。
所得税に関しては、管轄の税務署へお尋ね下さい。出国前に申告できる場合があります。
国民健康保険は、住民登録がある(=お住まいの)、市区町村の制度です。海外転出をすれば、当然国民健康保険の対象外です(短期間の滞在や、旅行を除く)。
住民票は、海外転出になるはずです。
年金制度は任意加入になります。ただし、我が国と社会保障協定を結ぶ国ならば、相手国・地域によります。
所得税に関しては、管轄の税務署へお尋ね下さい。出国前に申告できる場合があります。
国民健康保険は、住民登録がある(=お住まいの)、市区町村の制度です。海外転出をすれば、当然国民健康保険の対象外です(短期間の滞在や、旅行を除く)。
住民票は、海外転出になるはずです。
年金制度は任意加入になります。ただし、我が国と社会保障協定を結ぶ国ならば、相手国・地域によります。
失業保険、傷病手当についてです。
4月21日時点で21日間の日数を残し(次回認定日5月19日)4月24日から6月6日まで入院することになりました。
この場合 受給期間延長申請は出来るのでしょうか。
ネット等で調べてみたのですが、いまいち傷病手当についてよく解らないので、よろしくお願いします。
4月21日時点で21日間の日数を残し(次回認定日5月19日)4月24日から6月6日まで入院することになりました。
この場合 受給期間延長申請は出来るのでしょうか。
ネット等で調べてみたのですが、いまいち傷病手当についてよく解らないので、よろしくお願いします。
15日以上継続した場合、今回当てはまりますが、傷病手当支給を受ける事が出来ます。
申請期限は、傷病が治癒した後の、最初の認定日までです。
申請窓口は、ハローワーク(認定を受けてる場所)
傷病手当支給申請書(認定受けた時、配布された小冊子に添付されてます)
入院した病院に、証明書を記載発行をしてもらう。
傷病手当支給証明書と雇用保険受給資格証を窓口に提出されてください。
ただし、労働災害補償、休業補償等支給を受ける場合は、支給対象にならないかもしれません。
申請期限は、傷病が治癒した後の、最初の認定日までです。
申請窓口は、ハローワーク(認定を受けてる場所)
傷病手当支給申請書(認定受けた時、配布された小冊子に添付されてます)
入院した病院に、証明書を記載発行をしてもらう。
傷病手当支給証明書と雇用保険受給資格証を窓口に提出されてください。
ただし、労働災害補償、休業補償等支給を受ける場合は、支給対象にならないかもしれません。
関連する情報