失業給付金について

私は今現在子どもが小さいので専業主婦で旦那の扶養に入っています。

妊娠9ヶ月頃まで働きその後職業安定所に行き失業保険の給付延長手続きはしてあります。
もう少し子どもが大きくなったら私も働こうと考えているのですが出来ればその前に給付金を受給したいと考えています。
もし受給してもらおうと思うと旦那の扶養からぬけなくてはいけないのでしょうか?
難しくてよくわかりません。
詳しい方いましたら、宜しくお願いします。
“扶養”のうち、健保の“扶養”と年金の“扶養”の話ですけどね。
※どちらも職安の担当ではないので、説明があるとは限りません。

基本手当という収入があるのだから、受給中は「扶養されている」とは言えません。
従って、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の条件を満たしません。

手当の日額によっては、受給中も条件を満たすと判断されることがありますが。
この点については、ご主人が加入する健康保険の保険者にお尋ねを。保険者名は保険証に書いてあります。
退職後、失業保険を一度ももらわずに、すぐに転職する場合について。
?
①雇用保険被保険者証を、転職先の会社に提出すれば、雇用保険の
?加入期間は通算されるのですか?

②雇用保険被保険者証は、退職する時に会社からもらえるのですか?
?もらうためには、何か特別な手続きが必要なのでしょうか。
?黙ってても、もらえますか?

③次の職場がすでに決まっている場合、退職時に離職票をもらう必要
?はないですよね?


まとまりのない文章ですが、いまひとつ理解できていないので、分かり
やすく説明して頂けると助かります。よろしくお願いします。
補足
最初は恐らく何か月間は試用期間でしょう。
試用期間中は雇用保険を掛けない会社も多いです。
あくまで加入期間ですので入社から6カ月経ったからといって直ぐ破棄するには危険ですね。
返す必要もないし新たに再加入後6カ月経てば捨てても構いませんが、かさばる物でもないので何処か隅に保管しておいた方が無難ですね。


①イエス

②会社から自動的に送られてくる(義務)。但し悪質な会社は送ってこない事も珍しくない。
その場合の最終手段はハローワーク伝えれば会社に指導が行く。
雇用保険被保険者証は最悪ハローワークで再発行が可能。

③次の会社で雇用保険加入後、半年以上勤務するのであれば必要ないけど万が一それ未満で退職して失業保険の申請をするのであれば今の会社の離職票が必要になるよ。
何故かと言うと失業保険の受給額を決めるのに直前の6ヶ月間の給与から計算するから。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?

それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?

文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
他の方の回答通り「会社都合」で離職票がもらえると思います。

会社都合なら待機期間も短く、すぐに受給出来ますし指定された認定日に必ず行けば他の日は海外へいけます。

認定日に1日も欠ける事無く、受給の申請を行っていれば、通常の受給期間を満了しても

会社都合退職の方は個別延長の対象となりさらに60日間の延長が確定します。認定日は必ず行きましょう
契約社員(半年毎契約更新、厚生年金、雇用保険あり)の身分で15年勤めております。
今年の12月に60歳の誕生日を向かえ、契約書の定年退職規定で来年の3月末に退職になります。
現在96歳を過ぎた親の介護(ヘルパー支援あり)のため契約通り契約満了日で退職し、直後は失業保険で所定給付日数後は厚生年金をもらい、親の介護に専念し、親の介護が済んで働ける状況でしたら働くか年金で暮らして行こうかと考えています。
契約では60歳定年となってますが、先輩や同僚の人たちは契約を更新し事実上定年延長が慣例になっています。
そこで雇用保険の所定給付日数の解釈等についてが質問です。
<質問1>契約社員ですので、契約どおり自分から契約更新はしない申し入れた場合でも正社員と違って同じ定年退職でも特 定受給資格になれるのかそれとも、一般の退職者になるのか?
<質問2>質問1で一般退職者に該当した場合定年退職なので自己都合退職と違い3か月間の給付制限がないので直ぐ
失業保険(基本手当)が給付されるのか、それとも3ヶ月の給付制限があるのか?
<質問3>ハローワークに失業認定のため正直に親の介護のため、当分働く意思が無い事を告げた場合、失業保険金がもらえな いので年金給付の手続をしたほうが良いのか?

上記3が質問です宜しく御願いします。
再雇用無しの60歳定年は違法です。
原則として希望すれば60歳再雇用されなければなりません。


1.
特定受給資格→特定受給資格者

正社員だろうと契約社員だろうと「定年」では特定受給資格者になりません。

2.
定年なら給付制限があります。
※離職が予想できますから。

3.
犯罪行為を肯定できません。
当然の話です。
失業保険の適用について、教えて下さい!
今現在派遣社員として日中働いています(3年近く)。しかしながら、会社の都合により今月末で退職することとなりました。
有休休暇が残っている為、3/12~月末まで有休消化する予定です。
その時間がもったいないため、短期バイトをしようと思います。

また、4月からは一旦落ち着いて失業保険をもらい、仕事を探そうと思っています。

その場合、アルバイトを3月末までにするのと、4月中旬まで働いて(その頃に離職届が届くと思いますので)、その後派遣会社から離職届が届いたらハローワークへ申請をするのでは、何か失業保険の適用金額やもらえる日程は違いますか?

また、のちのち年末調整や確定申告が必要になりますか?

有休消化中のアルバイトは、のちのち失業保険をもらう際になにか影響はあるのでしょうか?

調べてもよくわかりませんでした。
アドバイスをよろしくお願いします。
1.
前提として。
派遣社員は派遣会社の従業員であり、派遣会社に雇用されている立場です。
ある派遣先での就労が終わったなら、次の派遣先に派遣されるのが原則です。
したがって、「派遣会社から次の派遣先の指示をしない旨の通告があった」か「次の派遣先の指示を希望したが、契約終了までに決まらなかった」場合に、「自己都合ではない」ことになります。


2.
「離職届」とは「離職票」の間違いでしょうか?
バイトを辞めない限り「失業」の状態になりません。


3.
年末調整を「する」のは勤め先です。
年末までに再就職し、再就職先で年末調整を受けるときは、派遣会社の源泉徴収票を提出し、通算での調整を受けることになります。
通算での年末調整が受けられなかったときは、確定申告をした方が有利でしょう。

なお、バイトの収入が給与でも年末調整の対象にはなりません。「扶養控除等(異動)申告書」は同時に2ヶ所には出せませんので。
確定申告をした方が有利です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN