今わ会社勤めてますが今年いっぱいで辞めて再就職しようか考えてます。
とりあえず辞めてから2、
3カ月はゆっくりしながらバイトしたりしてこれからやりたい仕事を見つけていこぅかなと思います。
親とは離れて住んでいますし親に扶養してもらうのは考えてません。
健康保険と年金は自分で払いに行こうと思ってます。
自分で払った事ないんでだいたいいくらぐらいかかるのかよくわかりません<(_ _;)>
今23歳です。
後失業保険の事とかも知りたいです。
よろしくお願いします。
あなたが健康保険と言っているのは、国民健康保険(国保)のことです、
国民健康保険は市区町村によって計算方法が違いますので役所できいてください
国民年金は、14410円(1ヶ月分)です(今年度)
失業保険はアルバイトでも働いていては受給できないことになっています
ハローワークの手続きが遅く、失業保険給付が遅れています。
苦情を言っても暖簾に腕押しで困っています。
厚生労働省へ直接苦情や申し立てはできますか?
派遣社員として2社、合計2年勤めましたが、この3月いっぱいで体調を崩し退職しました。

4月2日にハローワークに失業保険給付の申請、診断書を提出したので待機期間は7日間。
説明を受けた際、賃金額確認中とのことで確定次第知らせるとの事でした。

1回目の失業認定日(1ヶ月経過後、5月2日)、認定は受けましたがそこでも賃金額確認中で失業保険の給付はされませんでした。

本日(5月24日)まで2度電話で早く給付して欲しい旨連絡を入れましたが、どちらも賃金額確認中で確定次第連絡する、との返答。

頭にきて、”確認中というが、提出書類にも条件にも不備は無く、なんでそんなに時間がかかるのか?”とクレームを入れましたが、勤務先管轄のハローワークからの確認・連絡待ちですとの事。

そんなのハローワークの手際の悪さでしょ?
蓄えで何とか生活をしていますが、この一連のハローワークの対応に憤りを感じており、ハローワークでは埒があかんので然るべき機関(厚生労働省と思う)に相談、苦情申し立てをしたいと思っています。

詳しい方、または同じような経験をされた方、アドバイスお願いします。

また、ハローワークの言う賃金額確認が取れるまで、公的な救済策(一時金貸付など)はあるのでしょうか?
ハローワークも厚労省です。

質問者さんは怒りを向けるのは、ハローワークではなく、会社です。
質問者さんが、提出した離職票ー2は最終月の賃金が未計算となっている筈です。

その連絡が会社から来ないため、賃金日額が決まらないのです。

決まったとしても、診断書を提出して、特定理由離職者なので、給付制限期間が確かにないのですが、就業不可で退職したのですから、失業給付金を受給するのなら、就業可能の逆の意味での診断書が、必要ですが、提出しましたか。

それがありませんと、受給期間を延長することになります。

役所行政の組織を教えてあげます。
公共職業安定所(ハローワーク)の上の組織は、各都道府県にある労働局、その上は、厚労省の本省です。
アルバイトでも契約更新されなかった場合、わたしは失業保険はでるのでしょうか?
去年の6月から今年の1月まで働いていた職場で雇用保険をかけてた期間が8ヶ月で
今の会社で雇用保険をかけて2ヶ月目です。
通算すると10ヶ月だと思うのですが、12ヶ月雇用保険をかけていたら失業保険はもらるのでしょうか?
平成21年3月31日の法改正により、
特定受給資格者(倒産・解雇)に該当しない方であっても、
期間の定めのある労働契約が更新されなかったこと等
やむを得ない理由により離職された方については、
通常、基本手当の受給資格要件として
離職日以前の2年間に被保険者期間が通算して12ヶ月以上必要なところ、
離職日以前の1年間に被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば
受給資格要件を満たすようになりました。
受給資格に係る離職日が平成21年3月31日以降の方が対象となります。

2年間の間12ヶ月の雇用保険期間があれば大丈夫ですが
貴方の場合
やむを得ない離職と判断され6ヶ月雇用保険期間の対象者の可能性があります。
ハローワークに問い合わせしてみて下さい。
派遣会社を途中で変更した場合でも、失業手当を受けることはできますか?退職後「離職票」を貰うことができませんでしたが、受け取ることは可能ですか?
派遣会社Aで13ヶ月間雇用保険に加入しておりましたが、
その後、会社の希望で新しい派遣会社Bへ転籍した後に自己都合により退職しました。
派遣会社Bでの雇用保険の加入期間は1ヶ月となります。

退職後、「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」は送付されましたが、
離職票の交付希望は「2」の「無」となっており、離職票がいただけていない状態です。

1.上記の状態でも失業保険手当を受けることは可能でしょうか?

2. 派遣会社Bへ離職票の送付を依頼することはできますか?
また、失業保険手当の可否にかかわらず、離職票はいただいておいた方がよいですか?

質問内容に不備がありましたら追記いたします。
宜しくお願い申し上げます。
まず、B社の離職票(1ヶ月)とA社の離職票(11ヶ月)を合わせて 12ヶ月が支給要件です。
従って、両方の会社からの離職票が必要です。
ただし、1ヶ月の給与支払日数が11日以上ある月が12ヶ月あることが、第一要件です。

今の状態では、失業給付は受けられません。
今後、どのようなことが起きるかわかりませんので、退職時には【離職票】を必ず貰ってください。
【再就職手当金】等を請求する場合も、金額の主となる 基本日額を算定するのに、離職票は必要です。
今私は妊娠4ヶ月です。でも今の職場は環境が悪くて旦那の扶養に入り、環境の良い場所で3ヶ月程度アルバイトをしたいと考えています。

しかし、今、退職して出産したあとに就職活動している時に私は、失業保険はいただけるのでしょうか? パートを辞めて3ヶ月アルバイトをしてしまったら失業保険は消滅してしまうのでしょうか?
今は正社員なんですかね?
環境が悪いのは問題だと思いますが、妊婦をわざわざ雇ってくれるところってないと思いますよ。
今の仕事を辞めてアルバイト先が見つかったとしたら失業保険は貰えないでしょうね。失業してないんですから。
退職してからの手続き
今月末で仕事を退職します。

試用社員を含め10年勤めました。
退職理由は自己都合です。

退職してからの手続きなど色々インターネットなどで見るんですが
今ひとつよく解りません。

まず、何からしたらいいのか。
離職届が会社から届いてハローワークに行く。とは聞いたのですが
その前に、国民健康保険に加入する方がいいと聞きました。

ちなみ結婚しているので退職後は、主人の扶養になります。
ただ、扶養に入ると失業保険の受給資格がなくなるとも聞きました。

色々な情報が飛び交っているので、どなたか解りやすい手続きの方法
そして、失業保険などの賢いもらい方など、良い情報があれば教えてください。

宜しくお願いします。
まずは、保険に関してですが、4月から9月までだと半年間の収入がある場合、旦那さんの扶養に入った際の扶養者の収入が103万or130万円を超えると保険料が高くなり税金が余計にかかるので、年内は国保か現在の会社の任意継続をしたほうがいいとおもいます。
あなたの加入している保険会社によりますが、任意継続1年目と2年目で保険料が異なる場合もあり1年目が安い場合、国保よりも安い場合もあるので、まずは今の保険会社に問いあわせをし金額を確認した上で、役所の国保担当に確認していてください。
また、扶養に入ると失業保険がもらえないかですが、正直、旦那様が加入している保険組合によってもことなってきます。なので、旦那様が加入している保険組合に失業保険と扶養者の収入の上限を聞いてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN