失業保険(教育訓練給付)について、
今年の5末で退職致しました。
やりたいことを実現するために、スクールに行こうと思っております。
自分の場合、退職前に勤めていた会社は6年になります。行こうと思っている学校は教育訓練給付制度があり、
最大10万円が戻るとのことです。この場合、支給される額というのはこの10万のみになるのでしょうか?
訓練校修了をきちんとして1ヶ月以内に申請での給付のみということ宜しいのでしょうか?
今年の5末で退職致しました。
やりたいことを実現するために、スクールに行こうと思っております。
自分の場合、退職前に勤めていた会社は6年になります。行こうと思っている学校は教育訓練給付制度があり、
最大10万円が戻るとのことです。この場合、支給される額というのはこの10万のみになるのでしょうか?
訓練校修了をきちんとして1ヶ月以内に申請での給付のみということ宜しいのでしょうか?
スクールについては、訓練学校指定になっているのであれば毎月決った額が給付されます。
マジメに行けば、交通費や昼食代も出ると聞いております。
と言うことは、ご質問の1回だけではなく、学校へ行っている間は支給され続けるという事になります。
ただし、途中で行かなくなったり休みがちですと規定の額がもらえないなどの弊害がでますので
ご注意です。一応、管轄のハローワークで確認をとってから通われる事をお勧めします。
マジメに行けば、交通費や昼食代も出ると聞いております。
と言うことは、ご質問の1回だけではなく、学校へ行っている間は支給され続けるという事になります。
ただし、途中で行かなくなったり休みがちですと規定の額がもらえないなどの弊害がでますので
ご注意です。一応、管轄のハローワークで確認をとってから通われる事をお勧めします。
扶養家族に入ろうと思います。
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
退職して半年が経ちました。
今までは失業保険をもらって就職活動をしていたので夫の扶養に入らず国保と年金と住民税は自分で払っていました。
このたび妊娠が
発覚し、就職活動を辞めるので夫の扶養に入ろうと思います。
夫の会社には手続きはお願いすれば良いと思いますが、現在口座引き落としされている税金、年金は引き落とし中止してもらうようなんらかの手続きが必要でしょうか?
保険証を返したりなどは必要でしょうか?
失業保険をもらっている間は多分NGの健康保険組合が多いと思いますので
もらい上げて,給付打ち切りの証明(打ち切りと押印された書類)を旦那が会社に
持って行って,社会保険の扶養の申請をします。
後日,保険証が来たら,市町村役場に行って,それを見せて,国民健康保険を脱会(保険証を返します。)します。
国民年金は自動的に会社の社会保険の手続で無料の第3号に切り替わります。
2ヶ月するとその切り替わった通知が来ますが,日付は健康保険証の日付と同じ日から権利が発生します。
----補足---------
まだ,給付期間が残っていれば,妊娠していても働ける職場もありますので,そのような職場を探すということで
最後までもらい上げてから扶養になった方がお得だと思いますが。
自ら給付を辞退することはもったいないと思います。
もらい上げて,給付打ち切りの証明(打ち切りと押印された書類)を旦那が会社に
持って行って,社会保険の扶養の申請をします。
後日,保険証が来たら,市町村役場に行って,それを見せて,国民健康保険を脱会(保険証を返します。)します。
国民年金は自動的に会社の社会保険の手続で無料の第3号に切り替わります。
2ヶ月するとその切り替わった通知が来ますが,日付は健康保険証の日付と同じ日から権利が発生します。
----補足---------
まだ,給付期間が残っていれば,妊娠していても働ける職場もありますので,そのような職場を探すということで
最後までもらい上げてから扶養になった方がお得だと思いますが。
自ら給付を辞退することはもったいないと思います。
27歳求職中です。
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
今年8月まで正社員として働いていましたが、業績不振による会社都合で8月28日付けで退職しました。
9月1日から新しい会社に入社しましたが、人間関係の問題で10月19日に退職しました。(試用期間中)
前職で雇用保険に加入していたため、10月19日にハローワークにて失業保険の申請をしてきました。
前々職で、2年間雇用保険に加入していたので合計3年8ヶ月の加入期間があります。
加入期間が5年未満の場合は、90日の給付期間があると聞いたんですが、単純に考えて11月からの3ヶ月(90日)が給付期間と考えて良いのでしょうか?
ご存知の方、是非教えてくださいm(__)m
失業給付の支給をする上では、11月分とか12月分といった、暦月での考え方はしません。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
3か月分ではなく、あくまでも90日分です。
10月19日に申請をした場合、何も仕事をしないと仮定して…
待期満了が10月25日、会社都合ですからその後10月26日以降が支給の対象となります。
通常は申請日から4週ごとに失業認定日が指定されます(まれに「月曜日は設定していない」という場合があり、火曜日以降にずれることがありますが無視します)ので、11月16日に指定されているはず(4週型月曜日)ですが、この日に10月26日から11月15日までの21日分が支給処理されます(予定)。
同様に、12月14日には、11月16日から12月13日までの28日分、
その次は1月11日ですが祝日で…1月12日に変更されたとして(これは職安による)29日分が支給処理されます。
90-21-28-29=12 あと12日残ってます。
さらに次の認定日、2月8日に、1月12日からの12日分支給処理して終了となります。
もちろん、途中で一時的な仕事をした場合などはかわってきますが、詳しくは説明会で聞いてください。
さらに、個別延長給付として60日分が延長される場合があります。
補足に対し…
デメリットというものは特にないです。
給付が始まる時期が、「いつ辞めたか」でなく「いつ手続きしたか」が基準なので、8月28日に辞めたあなたと9月末にやめた人とでも、手続きが同じ日なら支払いが同じ時期になる。つまり遅くなってしまった…というくらいですかね。
遅い人はもっと遅いですし、中には受給できる日数が削れてしまう人もいますから、それに比べれば何でもないですよ。
失業保険給付中のアルバイトについて。
1日に4時間未満、週20時間未満の場合、就職とはみなされず、給付を受けることができると思うのですが、
収入額によっては減額になりますよね?
その計算方法を教えて下さい。
調べてみたのですが、『収入額-1300いくら+基本日額』というのと『収入額+基本日額』という『-1300いくら』がないのがあるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
1日に4時間未満、週20時間未満の場合、就職とはみなされず、給付を受けることができると思うのですが、
収入額によっては減額になりますよね?
その計算方法を教えて下さい。
調べてみたのですが、『収入額-1300いくら+基本日額』というのと『収入額+基本日額』という『-1300いくら』がないのがあるのですが、どちらが正しいのでしょうか?
これを参考にして計算してみてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものですが、控除額1388円は改正されている可能性がありますが大きな違いはないと思います。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
働くママさんに質問です。この春から仕事することにしました。小学低学年の子供二人いて、色々不安だらけです。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
旦那の実家が稼業とする町工場で6年間アルバイト事務員としてがんばってきました。この不況と、震災による事業停滞により、工場の収入が激減しています。従業員に給与を払うのも大変で、義理両親の努力(自分達は無給)をそばで見ている嫁としては、自分だけでも外部で収入を得て、家計の心配を解消したいと思って、派遣社員として働きに出ようと思います。旦那の給料は半額になりそうなので、それを埋めるだけ自分が働こうと思います。この三年の間には給与が10万円減額になったので生活費も質素に切り替えてなんとかやってきましたが、半減となるとどうしようもないです。最悪は倒産になる可能性も高いです。八年前に旦那は一部上場企業を脱サラして義父が創業した金属加工の工場を継ぐために頑張ってきました・・・。
いざ仕事に出れば、子供の学校行事や急病などのときに休みずらくなります。働くお母さんたちはどうなさっているのか、是非体験を聞かせて欲しいのです。お願いします。
ちなみに子供は小3と小1の男の子です。学童保育に入れましたので、夕方5時までは大丈夫です。
週二回学研教室、水曜日と土曜日はサッカーに通っているので、これまでは送り迎えをしてきました。
これからは自分達でやってもらうことになると思いますが、色々と心配です。
でも、子供達のサッカーへの情熱も勉強意欲も奪いたくないので、生活と子供達の将来のため、自分のために貯金を含めて収入を維持していきたいのです。倒産すれば旦那の再就職までは私の収入と退職金、求職中の失業保険が生活費になると思います。
ぜひ皆さんの体験談をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
最近就職が決まりました。
この春から子供を幼稚園に入園させる30代前半ママです。
入園も、ママとしての就職も初心者で、色々今はどきどきしていますが、今時ママで働いている人なんて沢山いてるので、大丈夫大丈夫と自分を落ち着かせています。
質問者様は事情が色々おありのようなので、私なんかよりよっぽど切実な状況でしょうが、小さな子供さんがいて、働かなければいけない人は沢山いてるだろうし、子供のために仕事を途中退社したりお休みしたりしなければならない条件も、きっと皆一緒です。
会社を受ける際には、子供がいるので、学校の行事や万が一熱が出たときなどには途中退社やお休みを頂くときがある旨を履歴書の希望欄に記載の上、面接の際に再度確認をしておけば、採用を頂いた後も、そのことは相手方も了承済みという事で、お休みを頂くことに引け目を感じることはありません。
そうしなければ働けないという条件で、先方も了承の上での採用なのだから、しっかりと主張して、会社を受ければ大丈夫です。
やはり、何もそういう条件の無い方の方が採用を貰いやすいのかもしれませんが、子供は大切ですし、譲れない条件だったので、私はそういう就職活動で採用を頂きましたし、働き出しても、幼稚園行事や熱を出したり病気になった場合には、お休みを頂くつもりです。
子供のいるママさんが働く場合、誰でも採用する側の条件はあまり変わらないと思うし、世の中そうやって働いているママさんは、沢山いてるので、臆することは無いと思いますよ。
と、私は、私に言い聞かせています。
まだこれから働くところなので、あまり詳しいお話は出来ませんが、お互い頑張りましょうね!!!
この春から子供を幼稚園に入園させる30代前半ママです。
入園も、ママとしての就職も初心者で、色々今はどきどきしていますが、今時ママで働いている人なんて沢山いてるので、大丈夫大丈夫と自分を落ち着かせています。
質問者様は事情が色々おありのようなので、私なんかよりよっぽど切実な状況でしょうが、小さな子供さんがいて、働かなければいけない人は沢山いてるだろうし、子供のために仕事を途中退社したりお休みしたりしなければならない条件も、きっと皆一緒です。
会社を受ける際には、子供がいるので、学校の行事や万が一熱が出たときなどには途中退社やお休みを頂くときがある旨を履歴書の希望欄に記載の上、面接の際に再度確認をしておけば、採用を頂いた後も、そのことは相手方も了承済みという事で、お休みを頂くことに引け目を感じることはありません。
そうしなければ働けないという条件で、先方も了承の上での採用なのだから、しっかりと主張して、会社を受ければ大丈夫です。
やはり、何もそういう条件の無い方の方が採用を貰いやすいのかもしれませんが、子供は大切ですし、譲れない条件だったので、私はそういう就職活動で採用を頂きましたし、働き出しても、幼稚園行事や熱を出したり病気になった場合には、お休みを頂くつもりです。
子供のいるママさんが働く場合、誰でも採用する側の条件はあまり変わらないと思うし、世の中そうやって働いているママさんは、沢山いてるので、臆することは無いと思いますよ。
と、私は、私に言い聞かせています。
まだこれから働くところなので、あまり詳しいお話は出来ませんが、お互い頑張りましょうね!!!
関連する情報