以前から質問していてそれ関係でまた質問させていただきます。どうやら私はブラック会社へ入ってしまったようです。
最初の給料が言われた時給より少なかったです。そのことを伝えたら、来月返すと言われました。
給料のしめ日が15日で3月20日に体調が悪くなり、早退しそのまま行く気がせず退職しました。
確かに突然辞めたことは悪いと思います。
給料日は25日ですが振り込まれていませんでした。制服は郵送しました。
23日にハローワークへ失業保険の再開の手続きをしに行きました。プラス再就職手続きの取り消しも。
まだ会社から退社連絡が来てないそうできてからの支給になるそうです。認定日に間に合えば問題ないですが・・・
25日に会社からメールがあり、「給料は制服返却後のしきゅうとなり、退職手続きもそれからとなります。給料は緊急退社なので罰金をひかせていただきます」と・・・びっくりして労働基準局に相談しました。勝手に給料から引くのはおかしい。でも損害賠償を請求されたり裁判に持ち越される場合もあるらしいです。でも私は不正はしておりませんので・・・
試用期間ですし。いままでこんな経験ありません。若いころ1日でやめたりした会社でさえ給料は支払われました。
労働基準局は「取り立てやではないので、給料払ってとは言えるけど、しつこく払うまでねばることはできない」とのこと。
次回も同業の仕事をするためもめることはしたくないですが・・・確実に仕返しはされると思います。
社長がまともではなくやくざっぽい人なので・・・
給料は諦めた方がいいですか?
職安もこれを機にこの会社を紹介しない方がいいと思います。他のみなさんが被害にあわないように・・・
読みづらくてすみません。
ブラック会社を辞めて良かったじゃないですか。

働いた分は貰いたいけど、もう関係なくなると思えば粘って余計な労力を使わない方がいいですよ。
とにかく時間の無駄なので、方向転換しちゃいましょう。

少し内容違いですが、私の兄弟もブラック会社相手に弁護士たてて戦ってましたが…
クタクタに疲れて社会復帰するのにかなりの時間がかかりました。
熱くなっちゃうと周りの声って聞こえないんですよね。

早めに気持ちを切り替えましょう。
失業手当について教えてください。一月いっぱいで会社都合(人件削減)で会社を辞める事になりました。月々3ヶ月間〔2.3.4月〕なのでの25万位(基本給分)の収入が入ります。
その収入は会社側(社長)が「やめてもらって申し訳ない条件としてそれだけは払う」との事で貰えるものです。会社で働いてもらう所得ではないんです退職金はまた別として出るので退職金の代わりではないんです。あと離職表も貰いました。この場合失業保険の手続きしたら毎月貰えるのでしょうか?
貴方が失業していて、なお働く気があれば、離職前の1年間に通算して6ケ月以上の雇用保険に加入していた期間がある場合は、退職後に支払われる金額や物とは関係なく雇用保険うけられます

ただし離職理由が解雇、倒産等に該当していることとします

※基本手当は28日ごとの支給です
失業保険の給付について教えて下さい。
7年半雇用保険を払い続け、最後の3ヶ月は基本給26万円…

現在38才、支給割合は約60%で額は約15万円弱…やはりこんなものなんですか??
基本給以外に手当はありませんか?
計算には残業手当等も含みます。

雇用保険は1ヶ月単位で支給されるものでは無く、基本的には28日ごとに支給されます。
その支給される額は基本手当日額と言う日額計算されたものに働いていない日の日数をかけて算出されます。
認定日というものが28日ごとにあり、認定日間で失業状態であれば28日×基本手当日額が支給されます。

基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額算出の式で求めます。
貴方の場合、離職前6ヶ月が26万円のみであったとすれば、基本手当日額は5289円です。
これを28日分が1回の支給となり、28日×5289円で14万8092円となります。
現在、不規則シフト制のフルタイムの派遣社員として一年働いています。
五月に入籍の予定で引越しの予定はありません。

結婚にともない、日祝休みの仕事を探すために今の仕事を辞める予定で
す。
契約終了は六月です。

この場合、自己都合退職となり、失業保険の給付開始まで90日間は待機期間になるのでしょうか?
正確には「待期期間」は別に7日間あり、質問者さんの場合の退職理由は「引っ越しを伴わない結婚」ということで、3か月の給付制限期間が7日と別途に付いてきます。

現在の派遣就業を表向きには続行希望され、その中で派遣先や派遣元から契約打ち切りを宣せられた場合、これが3か月の給付制限を解く条件になります。

質問者さんの状況からは裏ワザ的な経緯を要しますが、派遣元との話し合いで可能かどうかを探ってみられる価値はあります・・・
再就職手当と失業保険について質問させていただきます。

再就職手当を受け取った後、例えばその一週間後に会社をやめた場合、
失業給付金を受け取れるのでしょうか?

私は給付日数をほぼ90日残して新たに就職しました。
最初の認定日は5月2日くらいであったと記憶しております。

ご存知の方ご教示願います。
(所定給付日数-受給済み日数)×50%=再就職手当ですので、所定給付日数-受給済み日数-再就職手当受給日数=支給残日数と言う計算になりますので90日を残して再就職であれば45日の支給残日数の受給再開は可能です。
しかし、5月2日が認定日でそれから再就職されたとして就職日はいつですか?、まだ再就職手当は受取っていないのでは?
支給決定通知書が来ましたか?、退職日までに通知書がまだであれば再就職手当の支給を止めてもらえば、(所定給付日数-受給済み日数)=支給残日数がすべて受給可能になります。

※再就職手当の支給(振込)は就職日から約1ヶ月半後なので早ければ支給決定通知書は届いているのでは?、支給決定されれば、そのまま受給されても問題はありません。
2年半年働いて会社の指示により他の会社を探してくれと言われました。辞めた場合は離職表を早くくれるのでしょうか?
保険証は返しました。保険料はまた役場で手続きしますが介護保険料や住民税など会社で引かれていましたが退職しても引き続き払わなければいけないのでしょうか?新しい仕事を探すか?それとも失業保険をもらって後で探すか?迷っております。回答お願いします。
・退職のいきさつにより離職票の発行時期が違うという制度はありません。


・40歳以上の人は介護保険料の対象です。
65歳未満の人の介護保険料は、健康保険料や国民健康保険料/税に込みです。

・26年度の住民税は、昨年の所得に掛かる税です。6月から納付することになります。
今年度の所得金額によっては27年度も住民税が掛かります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN