雇用保険(失業保険)について教えてください。
現在、最初の失業認定日を終えたところで2か月以上の待機期間があります。
今二つの内職をしており必ず一日4時間未満で終わるものです。
しかしもう一つアルバイトをしようと考えており、こちらは一日4時間以上のものです。
新たなアルバイトを出来るだけ多くしたいのですが、どれくらい働くことができるでしょうか?
つまり、アルバイトで就職とみなされないためには週20時間未満というルールがあることを理解していますが、その時間に前述の内職の時間も加算されてしまうのでしょうか?それとも別のものとみなされ、純粋に一日4時間以上のアルバイトの週合計時間が20時間未満であれば大丈夫でしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。
現在、最初の失業認定日を終えたところで2か月以上の待機期間があります。
今二つの内職をしており必ず一日4時間未満で終わるものです。
しかしもう一つアルバイトをしようと考えており、こちらは一日4時間以上のものです。
新たなアルバイトを出来るだけ多くしたいのですが、どれくらい働くことができるでしょうか?
つまり、アルバイトで就職とみなされないためには週20時間未満というルールがあることを理解していますが、その時間に前述の内職の時間も加算されてしまうのでしょうか?それとも別のものとみなされ、純粋に一日4時間以上のアルバイトの週合計時間が20時間未満であれば大丈夫でしょうか?
どなたかご教授ください。よろしくお願い致します。
一応実務でも取り扱っておりかつ現在勉強もしている私が申します。
あなたにとって重要なことですよね?
であればこんなところで聞かずに「異なるハローワーク最低2か所で
実際に聞くことです」
メインは認定を受けているハローワーク。
そしてもう一つはできれば少し規模が大きなハローワーク。
電話でもいいと思いますよ。
なぜかというと実務でたびたびハローワークに電話問い合わせしますが
まー、「適当なことをいう職員」「実は知らないが知っているふり
をして間違ったことをいう」職員が実在するのも事実なんです。
先日、今年4月から実施され10月から申請可能となる就業促進定着手当
という制度があり問い合わせたところ制度と違うことをいうんですね。
おかしいと思い他のハローワークに聞くとまた違う。都道府県労働局に
きき、最初のハローワークが知ったかぶりをして誤った回答を行って
ました。こんなのちょこちょこありますから。ただし、こういったサイト
やネットなどで調べるだけでは不十分。やはり認定を行うハローワークに
聞くのが間違いありません。
ちなみに、支給残日数が1/3以上かつ45日以上残っており、給付制限期間
経過後の1か月以内はハロワか職業紹介事業者からの紹介による就職など
一定の要件を満たせば支給される就業手当というのがあります。
これは3割しか支給されませんがパートアルバイトなど働かれていても
支給されるというものです。これも含め聞いてみては?
ちなみに質問者様がおっしゃられる「待期期間」は「給付制限期間」の
事だと思いますよ。待期期間というのは最初にハロワに行ったときに
7日間は待期期間ですよっといわれませんでしたか。それが待期期間です。
そしておそらく自己都合でおやめになられたと思いますので、その場合は
3か月間「給付制限期間」があり、その期間は支給されないというものです。
あなたにとって重要なことですよね?
であればこんなところで聞かずに「異なるハローワーク最低2か所で
実際に聞くことです」
メインは認定を受けているハローワーク。
そしてもう一つはできれば少し規模が大きなハローワーク。
電話でもいいと思いますよ。
なぜかというと実務でたびたびハローワークに電話問い合わせしますが
まー、「適当なことをいう職員」「実は知らないが知っているふり
をして間違ったことをいう」職員が実在するのも事実なんです。
先日、今年4月から実施され10月から申請可能となる就業促進定着手当
という制度があり問い合わせたところ制度と違うことをいうんですね。
おかしいと思い他のハローワークに聞くとまた違う。都道府県労働局に
きき、最初のハローワークが知ったかぶりをして誤った回答を行って
ました。こんなのちょこちょこありますから。ただし、こういったサイト
やネットなどで調べるだけでは不十分。やはり認定を行うハローワークに
聞くのが間違いありません。
ちなみに、支給残日数が1/3以上かつ45日以上残っており、給付制限期間
経過後の1か月以内はハロワか職業紹介事業者からの紹介による就職など
一定の要件を満たせば支給される就業手当というのがあります。
これは3割しか支給されませんがパートアルバイトなど働かれていても
支給されるというものです。これも含め聞いてみては?
ちなみに質問者様がおっしゃられる「待期期間」は「給付制限期間」の
事だと思いますよ。待期期間というのは最初にハロワに行ったときに
7日間は待期期間ですよっといわれませんでしたか。それが待期期間です。
そしておそらく自己都合でおやめになられたと思いますので、その場合は
3か月間「給付制限期間」があり、その期間は支給されないというものです。
1年続けることに意味ってありますか。23歳♀ですが、現在派遣で6ヶ月勤務しております。
3ヶ月更新で、自分から更新しないといわない限り、向こうから切ってくることはないであろう状況です。
短大を卒業してはや3年。正社員で転勤ありーの、失業保険で無職ありーの、お水のホステスやりーので
色々経験はしました。
しかし、長くて9ヶ月です。
何一つとして1年続けたことがありません。
今回の派遣は
・上司と合わない
・そこまでやりたい仕事ではない(SE職)
ということで契約を切ろうかと思ったのですが、あと半年頑張って1年働こうかとも考えています。
1度くらい仕事を1年やり遂げた方が良いのでは(転職したらまたゼロからになってしまう)という気持ちと、
イベントや音楽関係の仕事をしてみたい気がするのに半年無駄にしてよいのかという気持ちの間で揺れています。
作曲もしたいのですが、これまた全てを投げ出してやりたい程ではないのです。
全てを投げ出してもやりたいことがあるなら今の派遣は確実に辞めてしまうのですが…
もうすぐ24歳になるので、焦り始めました。
人生の先輩の皆様、アドバイスお願いします。・
3ヶ月更新で、自分から更新しないといわない限り、向こうから切ってくることはないであろう状況です。
短大を卒業してはや3年。正社員で転勤ありーの、失業保険で無職ありーの、お水のホステスやりーので
色々経験はしました。
しかし、長くて9ヶ月です。
何一つとして1年続けたことがありません。
今回の派遣は
・上司と合わない
・そこまでやりたい仕事ではない(SE職)
ということで契約を切ろうかと思ったのですが、あと半年頑張って1年働こうかとも考えています。
1度くらい仕事を1年やり遂げた方が良いのでは(転職したらまたゼロからになってしまう)という気持ちと、
イベントや音楽関係の仕事をしてみたい気がするのに半年無駄にしてよいのかという気持ちの間で揺れています。
作曲もしたいのですが、これまた全てを投げ出してやりたい程ではないのです。
全てを投げ出してもやりたいことがあるなら今の派遣は確実に辞めてしまうのですが…
もうすぐ24歳になるので、焦り始めました。
人生の先輩の皆様、アドバイスお願いします。・
まだお若いのでそこまで焦らずとも良いのではないか、と思いますが。
禅問答のようですが、長く続ければ良いというものでもなく、逆に長く続けることにも意味があります。
石の上にも三年という言葉がありますように、辛抱強く続けることで何かが見えてくる可能性もあります。
やりたい仕事と出来る仕事は別だとも思います。
ただし、今の年齢ならやりたい仕事にチャレンジするのも十分に意味があると思います。
十年後に「チャレンジしておけば良かった」と後悔はしないで欲しいです。
失敗したってやり直す時間はあります。
ちなみに、現在の業務についてですが、SEは半年や一年で出来るほど簡単な仕事ではありませんよ。
要件を纏め、顧客と交渉し、部下に仕事を分担し、進捗を管理し、時には営業のサポートも必要、
見積書や提案書も作るし、果ては採算管理まで...やること一杯です。
ちょっと脱線してしまいましたが、結論としてはどちらでもいいです。
でも個人的には、やりたいことがあるならば若いうちにチャレンジして欲しいですね。
参考になればいいけど...どちらにせよ頑張って!
禅問答のようですが、長く続ければ良いというものでもなく、逆に長く続けることにも意味があります。
石の上にも三年という言葉がありますように、辛抱強く続けることで何かが見えてくる可能性もあります。
やりたい仕事と出来る仕事は別だとも思います。
ただし、今の年齢ならやりたい仕事にチャレンジするのも十分に意味があると思います。
十年後に「チャレンジしておけば良かった」と後悔はしないで欲しいです。
失敗したってやり直す時間はあります。
ちなみに、現在の業務についてですが、SEは半年や一年で出来るほど簡単な仕事ではありませんよ。
要件を纏め、顧客と交渉し、部下に仕事を分担し、進捗を管理し、時には営業のサポートも必要、
見積書や提案書も作るし、果ては採算管理まで...やること一杯です。
ちょっと脱線してしまいましたが、結論としてはどちらでもいいです。
でも個人的には、やりたいことがあるならば若いうちにチャレンジして欲しいですね。
参考になればいいけど...どちらにせよ頑張って!
現在失業保険を受給申請中で今月中旬に最初の失業認定日となり20日前後に振り込まれる予定です。もしその後に就職先が決まった場合は、振込まれた分は返還するのでしょうか?
失業認定受けた分は返還する必要ありません。就職決まったにもかかわらず申請しないで受給したら返還義務あります。アンド罰則
補足 そういう類は全部説明会で説明受けてるはず。仕事決まったら届ければいいです、。
補足 そういう類は全部説明会で説明受けてるはず。仕事決まったら届ければいいです、。
仕事を辞めたいのです。不満は沢山ありますが、円満に辞めて転職するにはどうしたらいいでしょうか?
はじめまして。相談させて下さい。どうかアドバイスをお願いします。
私は現在27歳女です。契約社員として2年間今の職場で働いています。労働環境に自分の精神がついていかない為、辞めたいです。
・有給休暇がない
・休みは日・祝。土曜は隔週。土日出勤となった場合の代休はなしの為、2週間休みなしも3回ほどありました
・残業代は出ないけれど、定時で帰ると怒られる(仕事もないのに、無意味に居残りさせられます)
・男性はパワハラ、女性はセクハラの被害が多く、退職していく人の理由はこれらが殆ど。私もセクハラを受けましたが(仕事後に食事にしつこく誘われる、お尻を触る、キスをしようとしてくる等々)耐えていたら、なくなりました。というか、新しく入った人にターゲットがうつりました
・一昨年、去年と労働基準監督署から監査が入り、厚生局から是正勧告が出ました。でも改善されていません。書面で「改善しました」と適当に判子押して平気な顔してます
これぐらいなら、頑張って働けよ…となりますが、月給は13万円・賞与なし・退職金なしです。
贅沢な生活をしているわけでもないのに日々の生活費でギリギリです。
今後の人生を考えたら、とてもじゃないけど今の職場ではやっていけません。女だからといって、結婚に逃げる真似はしたくありませんが、今の生活では結婚のチャンスすら訪れないように思います。
現にお金なし、休みなしの為、友達ですら会えるのも祝日がある月に限りといった状況です。誘いを断ることが多く、次第に誘われなくなり、友達が減ることもありました。
もしもこれで給与が高ければ、「これだけ貰ってるんだから」と納得ができます。
でも13万、手取りは11万です…。
こんな状況の私は転職する為にどうたちまわったらいいかアドバイスを下さい。
ちなみに在職中は平日の休みがとれない為に、面接に行ったり、ハローワークに相談に行ったりすることは出来ません。
次回更新の時まで頑張って、その時に契約更新なしで退職か、更新を待たずに今退職の意思を伝えるか…
どちらにしても自己都合の退職なので失業保険は給付制限付きですよね。
その三ヶ月の間、どう生活したらいいかも困り果てています。面接に行くにも、お金はかかります。
貯金は微々たるものですがありますが、でも積立を崩したくありません…
はじめまして。相談させて下さい。どうかアドバイスをお願いします。
私は現在27歳女です。契約社員として2年間今の職場で働いています。労働環境に自分の精神がついていかない為、辞めたいです。
・有給休暇がない
・休みは日・祝。土曜は隔週。土日出勤となった場合の代休はなしの為、2週間休みなしも3回ほどありました
・残業代は出ないけれど、定時で帰ると怒られる(仕事もないのに、無意味に居残りさせられます)
・男性はパワハラ、女性はセクハラの被害が多く、退職していく人の理由はこれらが殆ど。私もセクハラを受けましたが(仕事後に食事にしつこく誘われる、お尻を触る、キスをしようとしてくる等々)耐えていたら、なくなりました。というか、新しく入った人にターゲットがうつりました
・一昨年、去年と労働基準監督署から監査が入り、厚生局から是正勧告が出ました。でも改善されていません。書面で「改善しました」と適当に判子押して平気な顔してます
これぐらいなら、頑張って働けよ…となりますが、月給は13万円・賞与なし・退職金なしです。
贅沢な生活をしているわけでもないのに日々の生活費でギリギリです。
今後の人生を考えたら、とてもじゃないけど今の職場ではやっていけません。女だからといって、結婚に逃げる真似はしたくありませんが、今の生活では結婚のチャンスすら訪れないように思います。
現にお金なし、休みなしの為、友達ですら会えるのも祝日がある月に限りといった状況です。誘いを断ることが多く、次第に誘われなくなり、友達が減ることもありました。
もしもこれで給与が高ければ、「これだけ貰ってるんだから」と納得ができます。
でも13万、手取りは11万です…。
こんな状況の私は転職する為にどうたちまわったらいいかアドバイスを下さい。
ちなみに在職中は平日の休みがとれない為に、面接に行ったり、ハローワークに相談に行ったりすることは出来ません。
次回更新の時まで頑張って、その時に契約更新なしで退職か、更新を待たずに今退職の意思を伝えるか…
どちらにしても自己都合の退職なので失業保険は給付制限付きですよね。
その三ヶ月の間、どう生活したらいいかも困り果てています。面接に行くにも、お金はかかります。
貯金は微々たるものですがありますが、でも積立を崩したくありません…
労働法規を無視しているなら
数々の証拠を踏まえ
労災を労働局に認めてもらえば
三ヶ月待つ必要はないと思いますよ
それには医師の診断書などを
添付したりすると通りやすいようです
私も今、パワハラと闘ってますが
今月中には見切りつけて
会社に大ダメージ与えるつもりです
会社が内情を直すつもりがないなら
いくら言っても無駄です
人間を大事にするという発想が欠落している場合
総じて、そんな人間が集まります
数々の証拠を踏まえ
労災を労働局に認めてもらえば
三ヶ月待つ必要はないと思いますよ
それには医師の診断書などを
添付したりすると通りやすいようです
私も今、パワハラと闘ってますが
今月中には見切りつけて
会社に大ダメージ与えるつもりです
会社が内情を直すつもりがないなら
いくら言っても無駄です
人間を大事にするという発想が欠落している場合
総じて、そんな人間が集まります
失業保険について
基本日額に掛ける日数は28日になるのですか?それとも土日8日間を引いた20日になるのですか?
待機期間と給付制限期間を過ぎ該当月に就職活動を決められた回数して該当月には一切の収入や手伝いをしなかった場合です。
基本日額に掛ける日数は28日になるのですか?それとも土日8日間を引いた20日になるのですか?
待機期間と給付制限期間を過ぎ該当月に就職活動を決められた回数して該当月には一切の収入や手伝いをしなかった場合です。
基本的には28日です。
が、給付制限明けの認定日は給付制限が明けた日から認定日前日分が認定となりますので28日分とはならないはずです。
また、基本的には土日も受給対象に入ります。土日も仕事している人はいますから。
ご参考になさって下さい。
補足の補足
訓練に通う場合は違います。
その場合は月に1度となります。
月初め(入校日)から月末までの分を申告、翌月初め~中旬の間に安定所の方が処理されます。
また、元々の所定給付日数分を貰い終わっても、訓練が終わる日までは受給できます。
なお、この場合も当然土日の認定はされます(受講手当は出ませんが)
が、給付制限明けの認定日は給付制限が明けた日から認定日前日分が認定となりますので28日分とはならないはずです。
また、基本的には土日も受給対象に入ります。土日も仕事している人はいますから。
ご参考になさって下さい。
補足の補足
訓練に通う場合は違います。
その場合は月に1度となります。
月初め(入校日)から月末までの分を申告、翌月初め~中旬の間に安定所の方が処理されます。
また、元々の所定給付日数分を貰い終わっても、訓練が終わる日までは受給できます。
なお、この場合も当然土日の認定はされます(受講手当は出ませんが)
私の失業保険の給付にあたり(既婚)国民健康保険料を納付しておりました。
夫は会社員なので会社の健康保険に加入しているのですが、世帯主ということで国民健康保険料の納付書は夫の名前できていました。
今年度は私の確定申告で使用しました。
来年の話ですが、仮に私が専業主婦だった際、来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
夫は会社で年末調整を受けます。その後確定申告という手順になるとは思いますが・・・
上記わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。
夫は会社員なので会社の健康保険に加入しているのですが、世帯主ということで国民健康保険料の納付書は夫の名前できていました。
今年度は私の確定申告で使用しました。
来年の話ですが、仮に私が専業主婦だった際、来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
夫は会社で年末調整を受けます。その後確定申告という手順になるとは思いますが・・・
上記わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。
>今年度は私の確定申告で使用しました。
今年度ではなく「平成19年分」の確定申告をしたということではありませんか(「年度」の使い方を間違いていませんか)。
>来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
奥様には収入がありませんので「確定申告」はできません。
ご主人が勤務先で年末調整をなさるのでしたら確定申告の必要はありませんが。
※ご質問の意味に不明な点があり、回答に勘違いがあるかもしれません。
今年度ではなく「平成19年分」の確定申告をしたということではありませんか(「年度」の使い方を間違いていませんか)。
>来年の確定申告で夫の名前で支払った旨の領収書をだしてもよいのでしょうか??
奥様には収入がありませんので「確定申告」はできません。
ご主人が勤務先で年末調整をなさるのでしたら確定申告の必要はありませんが。
※ご質問の意味に不明な点があり、回答に勘違いがあるかもしれません。
関連する情報