先日、会社から失業保険をすすめられ。3月末で解雇。失業の書類が揃ったので昨日(6日)手続に行って来ました。12日が説明会で27日が初回認定日と書いてありました。
そこで申し訳無いのですが、計算をして頂きたいのですが。月 18万円で、日数は180日でした。1日いくら位で、初回認定日後の1回目の金額が計算出来る方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか。宜しくお願いします。
日数180日って事は会社都合(解雇等)による離職ですか?
雇用保険の基本手当日額の計算は下記式で算出します。

賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400

※離職前の賃金は総支給額(税や社会保険等ん控除前の額です)で計算します。

離職前18万/月の支給額で計算すると、基本手当日額は4338円です。

6日申請で27日認定日と言う事は、6日~12日まで待機期間(支給はありません)13日~26日の14日分×基本手当日額=6万732円が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
2回目以降の認定日は28日毎にあり、28日分×基本手当日額の支給になります。
失業給付金の金額について教えて下さい。
経営悪化の為、10年以上いた派遣先での契約が9月末で打ち切りになります。

離職の理由は会社都合になるとの事なので失業保険はすぐ貰えそうです。
年齢は35歳で10年以上、会社都合なので240日の給付期間になると思っています。
ただ、派遣先の経営悪化で7月、8月、9月の3カ月は月に5日間の休みを取らされており

日給にしてだいたい1日1万円だったので月5万円それまでの給与より少なくなっていました。
分かりやすく言うと、月20万貰っていたのが、最後の3カ月は月15万だったという感じです。

失業給付の金額は退職以前6カ月で算定されるとの事なので、この3カ月のせいで
やっぱり給付金は減ってしまうのでしょうか?
また、休みを増やされた事により生活が苦しかったので、7月と8月に短期のアルバイトをしました。
2か月で10万円くらいの収入でしたが、この会社ではもちろん雇用保険には入っていません。
この分は失業給付の算定には関係ないのでしょうか?
派遣の給与とアルバイトの給与両方を収入とみなされ、算定してもらえると
少しは給付金額が上がるのでは?と思ったのですがそれは無理なのでしょうか?

仕事が見つかれば期間をあけずにすぐ働きたいのですが
見つからなかった場合は失業保険を貰うしかないと思っています。
どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
そのアルバイトが雇用保険に加入していれば収入に加算できますが未加入であればそれはできません。
ですから残念ながらその5万円少なくなった月収で計算されます。
今の仕事を辞めようかと考えてます
今年の9月で12年勤務してきました、失業保険はすぐに受給できないのですよね?春に事故で1か月半休んでます
受給金額変わってきますか?
え~とですね。
まず、失業給付の金額ですが、退職前の6ヶ月の期間の総支給額(賞与除く)の平均で計算されます。
その間に11日以上勤務していない月は除いて計算します。(春に1ヶ月休んでいればその月は除かれます)
基本手当日額の計算は平均賃金を30日で割って賃金平均日額を出して、それの50%~80%の範囲内です。
賃金が安い人は割合が高くなります。
次に支給日数ですが、自己都合退職なら120日で会社都合なら年齢が分かりませんが、30歳未満なら180日、30歳以上~35歳未満なら210日、35歳以上~45歳未満なら240日です。
受給開始までの期間は自己都合退職なら申請から3ヶ月半~4ヶ月、会社都合なら約1ヶ月で受給開始です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN