精神障害者手帳で失業給付300日
うつ病で自己退職し、今は健保から傷病手当を受けています。
退職後、失業保険の延長手続き後に精神障害者手帳2級を受けました。
精神障害者手帳を所持していると失業保険の給付日数が本来の90日から300日に延長されると聞きました。
そこで質問ですが、

・就業期間中に手帳を持っていた人間で無いと給付が300日にならないのか?
・退職後ハローワークに受給期間の延長を申請し、その延長期間中に申請した手帳を持っていっても給付期間が300日になるのか?

以上、よろしくお願いいたします
>・就業期間中に手帳を持っていた人間で無いと給付が300日にならないのか?

そのようなことはありません。病気が治り、医師から「就労可能証明書」を書いてもらい、ハローワークで求職の申込と失業手当(基本手当)の受給申請をする際に、障害者手帳を提示すれば、就職困難者と見做され、45歳未満の場合、所定給付日数が300日となります。

>・退職後ハローワークに受給期間の延長を申請し、その延長期間中に申請した手帳を持っていっても給付期間が300日になるのか?

上記の通り、就労可能となり、ハローワークで手続きするまでに手帳を取得すれば、300日の認定を受けることが出来ます。
28年くらいサラリーマンやって会社辞めたら失業保険て毎月どのくらい出るのでしょうかまた65歳にしばらくして到達して出る年金と比較したら 失業保険と比べたらどうですか
とにかく厳しい話を先輩方が話してましたので
基本手当日額を、4週間ごとに28日分づつ支給されるので、一ヶ月いくら、ではないのですが。

自己の判断による離職なら150日分。
会社の倒産やリストラ、その他やむを得ない事情による離職なら35歳以上45歳未満で270日、45歳以上60歳未満で330日、60歳以上65歳未満で240日分。

基本手当日額は、離職前半年の交通費を含む給与総額(賞与は入れない)を180で割って算出した金額のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)で、賃金の低い方ほど高い率となります。
基本手当日額の年齢区分ごとの上限額
30歳未満 6,290円
30歳以上45歳未満 6,990円
45歳以上60歳未満 7,685円
60歳以上65歳未満 6,700円
結局、給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事ですね。

65歳になって受給する老齢基礎年金は、20~60歳の40年間ちゃんと保険料を払っていれば、現在の計算で満額受給が792,100円/年です。
上乗せになる老齢厚生年金は、厚生年金加入期間中の標準報酬額(≒給与の額)で計算しますから、これまた給与の額の高かった人のほうが、低かった人よりは沢山もらえる、という事です。

失業保険はずっと支給されるわけではないし、年金を受給している人が失業給付または高年齢雇用継続給付を受給するときは、年金が全額または一部支給停止になります。
失業保険の質問です。

昨年の一月末に退職し、二月に入ってから、同じ会社で10日程、アルバイトとして勤務しました。


一月末までは雇用保険をかけていて、二月はかけていません。


二月に職安へ行き、受給延長の手続きをした際、
『産後手続きに来れば7日の待機期間ののち、支給されます』と言われました。


育児が落ち着いたので、そろそろ働きたいと思い先日、手続きに行った際、
『二月に入ってからアルバイトしているので、待機期間が7日+三ヶ月の後、支給されます。』

と言われました。


どちらが正しいのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。

よろしくお願い致します。
詳しい状況が分かりませんので推測ですが、後者の方が正しいと思います。
出産や育児のための退職であれば、正当な理由のある自己都合退職として
3ヶ月の給付制限期間はありませんが、アルバイトをしたことによって、
出産や育児のための退職ではないと判断されたのではないかと思います。
退職のタイミングは保険や年金、税金、失業保険を考えるといつがよいかお教え願います。
6月末で5年3ヶ月勤めた会社を辞めることになっていました。(早期退職)
もうすこし残って欲しいといわれ、7月中に退職をすることになりそうです。
○年収について・・・税込み年収で約650万程度
○2009年1月~6月までの収入は290万円程度(6月賞与約100万含む)
○早期退職会社都合上増金+退職金=550万程度
○持ち株会の売却金=130万円程度
○有給買取=20万円程度
退職後の転職先は決まっておりませんので、
しばらく失業保険をもらう予定です。

年金や保険、税金などを考えると、何日付けで退職するのがよいのでしょうか。
お世話になった会社なので、出来る限り業務に支障がでないように
引き継いで退職したいとは思っているので7月ももう少し仕事をしたいと思っていますが・・・。

詳しい方、お教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
次の就職先が決まっていないなら、会社にいられるだけいたほうが得ですよ。

夫の扶養に入る人にはやめるまでの年収が
100万円超えないうちに退職することを勧めていましたが

そうでない人はいつやめても同じだと思います。
失業保険についてご教授願います。
現在小さい会社ですが、生花店を展開する会社の社員として勤務しています。
私はその中の1店舗で10年以上勤務しているのですが、昨年の店舗移転から
業績が悪化し、今月一杯で私の勤務する店舗が閉店する事になりました。
閉店と言っても幸いに移転と言う事になりました。
新店舗が見つかり、店舗が完成するまでの間の2~3ヶ月間は姉妹店にも
臨時で勤務不可能と言われました。その間の補償も会社からは無理との事です。
社長から、一旦会社都合での退職扱いにするから失業保険の申請をして欲しい。
と言われました。がしかし、数ヵ月後には元の会社に復帰予定です。
このような状況で失業保険の申請をし受理されたとして、再度もとの会社に復帰
しても大丈夫なのでしょうか?後で返還しなさい!
のような状況にはなりませんでしょうか?
事実の事なので不正な申請にはならないと思っているのですが・・・
このような状況は今までに全く経験が無く、相談しても分かるような知人がいません。
お詳しい方、宜しくお願い致します。
どれぐらい間が開けばいいとかいうのは裁量もあると思うので一概にはいえませんが
失業手当を受給し、短期でもとの会社に戻った場合、確実にマークされますよ。(不正受給の可能性として)
実際、再雇用が決まっている状態で、会社がお金が惜しいためにあなたを解雇”したことにする”わけですので。あなたもそれに加担することになりますね。

知人が、本当に解雇(雇い止めですが)されて、数カ月職が見つからず、たまたまもとの職場の人にあってまだ就職が決まっていないと話したところ、「またうちにくればいい」と働き出したんですが、再度雇い止めになって失業手当の手続きをしたところ、同じ職場を辞めたり入ったりして失業手当をうけているということで別室に呼ばれ、かなり根掘り葉掘り聞かれたようです。このケースは職場にも本人にもなんらやましい点、不正な点はなかったのですが、要注意的な文言の記載をされたそうです。
失業保険と年金について
伯母が64で今年の3月に自己退職しました。年金は昨年から受給していて、失業保険の申請をしようとしたところ、
年金を一時的に止めないといけないと言われ、ガッカリしている様子でした。
退職1年以内は失業認定の申請を受けられるみたいですが、来年の1月に満65歳なるのでそれ以降に申請して失業保険を貰う事は可能ですか?また影響や問題等ありましたらご教授お願いします。
いま、基本手当(失業保険)を受給するのも、来年の1月以降に基本手当を受給するのも、同じ額の年金が支給停止されるので、お金の面は何も変わりません。

単純に、基本手当の額が大きければ、基本手当を申請し、そうでなければ、基本手当は諦めればよいことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN