うつ病で会社を欠勤するのは甘えかどうかという質問をした際に環境を変えてみてはとの意見を頂きました。

そのことを友人に相談した所思い切って退職してみてはと言われました。
うつ病の原因が現在の仕事内容にも関連しているので違う職種への転職も有りだと思います。
ですがすぐに辞めるには貯金が少額しか有りません。
そこで失業保険を貰いたいのですが雇用保険が付いていれば貰えるんですよね?
もう一つ質問で、自己都合退職でもうつ病で辞めたという事をハローワーク職員さんに話せば3ヵ月の給付制限が付かないとも友人に言われました。
貯金を崩したくないのですぐに貰えれば有難いのですが実際どうなんでしょうか。
転職はかなり厳しいです。
違う職種への転職については、このご時世ですからその職種に必要とされる資格等を取得してからされたほうがまだマシなぐらいです。現実問題として、経験職種や経験年数がものをいう時代ですので、病気をされておられるということなので非常に言いづらいのですが、簡単なものではないので、その壁に当たった時に悪化しないように気をつけてくださいね。

失業保険について。
特定理由離職者(病気で退職した人等)として認定を受けるには、ハローワークさんに話すだけではなく、医師の診断書が必要になります。
雇用保険料が毎月天引きされるいるならば、ちゃんと雇用保険に加入していることになります。
3か月の給付制限は解除されても、もらえる期間が限られてきますので、一般的に、今の会社に1年以上勤務しているのであれば(社会保険に加入していること)傷病手当金を請求できないか会社と相談して、そのあと請求がOKならば、請求を離職前にしてもらってから退職すれば、最初に請求した日から1年6カ月(最大で)退職後も傷病手当金の支給がうけれますよ?
その方がよいのではないでしょうか?もちろん医師が証明欄を書いてくれればの話ですが・・・。
一度相談されてみてはどうでしょう?
失業保険の給付率
会社都合で退職しましたので、失業保険について計算していたのですが、
肝心な給付率については50%~80%とアバウトな記載しか見当たりません。
やはりハローワークで直接聞けばいいと思うのですが、
もしかすると、職安の人のさじ加減で決まるのかなぁとか・・・。

給付率はどのようにして決まっているのですか?
お分かりの方いらっしゃったら教えてください。
計算が複雑で、かつ個人の条件によってかなり異なるのでそのように記載されているだけであり、
職安の人のさじ加減で決まるなんてことはないです。法律ですから。
給料の遅配がずっと続きボーナスももらったことがなく、来月で3年間勤めた会社を辞めようと思いました。去年末から休みの日アルバイトを会社にナイショでしていて、そこに就職するつもりです。新しい生活(引っ越しとか)を始めるのに再就職手当か失業保険がどうしても欲しいのですが、辞めてすぐ就職するとどちらももらえませんよね。なにかいい案はないでしょうか?
お給料の遅延が続く会社にいてもこれから先がわからないし不安だし
転職するのは正解だと思います。
でも、勤続3年なら普通の会社に勤めていても退職金などはすずめの涙ほどです。
新しい生活を始めるからと言って色んな事すべてを新しくするのではなく
今までの物は活用し、引越しも資金を貯めてからではいけませんか?
今までアルバイトしていたなら通える範囲ですよね
手当てなどの支給はされたとしても、すぐには出ないと思います。
しばらくは生活をきりつめて頑張って下さい。
雇用保険(失業保険)について無知なものでご回答お願い致します。
2006年11月からアルバイト(8時間×平均23勤務)をしていたのですが、自己都合で2008年9月末で退職いたしました。
毎月の給料明細では毎月雇用保険料として1200円ほど引かれていました。

10月始めに派遣登録をし、仕事を見つけているのですが、ハローワークに申請すれば3ヶ月後には雇用保険料はいただけるのでしょうか?
もしくは派遣登録をしてしまうと支給されなくなってしまうのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。
派遣登録だけでは就職にあたらないのですが、登録後既に仕事に就くことが決まっているなら失業状態ではないので失業給付は受けられません。
どなたか教えて下さい!

旦那がいきなり仕事を辞めさせられました。
旦那は2年ほど勤めた会社を12月いっぱいで退職し今年の1月に新しい会社に入りました。

転職のために引っ越しもし、4月からは引っ越し先の保育園に子供も預けて共働きするために申し込みもすませていました。

新しい会社で今は研修中ですが毎日まじめに通っていました。先日に子供の保険証もでき、とても安心していました。

ですが、昨日なんの予告もなかったのに「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と言われ、今日で辞めてくれ!みたいなことを言われました。
旦那も家族を養っているので、もうすこしやらせてほしいと頼んだのですが、やっぱり無理だったみたいで会社を辞めさせられることになりました。

会社側は解雇とか、そういう言葉は一切ださずに旦那に話をしたようですが、これはあきらかに解雇で間違いないですよね?

失業保険も今回の会社では1ヶ月しかたっていないのででないと思います。
保険証がもうできてしまって雇用保険にも入っているはずなんですが、
前に2年間働いた会社での失業保険をもらうのは可能なんでしょうか?

あと、予告なしに即日解雇された場合は解雇予告金みたいなものがもらえると聞いたんですが、私達の場合ももらえますか?

はじめての経験でまったくわからなくて困っています。
けど、まだ8ヶ月の赤ちゃんもいるのでもらえるお金は必ずもらわないと!と思っています。

どのような手続きをしたらいいかなど、何かわかることありましたら教えて下さい!

よろしくお願いします。
まずご主人が入社された期日が重要なポイントになろうかと思います。

通常の解雇である場合は、30日以上前に解雇の予告(通告)をすること、又は解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要とされていますが、入社後試用期間の2週間以内である場合は、解雇予告又は解雇予告手当ての支払いの必要はありません。

また、試用期間であっても会社側と正式に雇用契約を結ばれているのですから、正当な理由無しでは解雇することは出来ません。
ご質問者様のご主人者様は、会社側から「この会社に適応する力がないし、このまま居ても適応する力はつかない」と指摘されているわけですが、「入社前に期待していた能力が入社後には全く発揮されず、担当業務をいくつか変えても勤務成績が上がらない場合」でなければ正統な解雇要因には該当しない場合もあります。

ご質問者様が今しなければ成らないことは、会社側から指示があっても退職届は一切提出しないこと、会社側に対して、解雇通知書の交付を求めることです。

解雇通知書には解雇事由も記載されていなければなりませんので、その記載内容を確認した上で、到底理解できないような内容であれば、労働基準監督署へご相談されればいいでしょう。

蛇足ですが、ご主人も頑張られたと思いますが、会社側の期待に添えなかった場合もありますので、会社側の誠意ある対応を求める以上は、ご主人の能力も客観的に判断しなければなりません。

また、万が一解雇とされた場合は、前職での雇用保険の加入歴も通算されますし、会社都合の解雇となりますので、3ヶ月間の待機期間もなく給付を受けることは可能でしょう。
保育園と失業保険についてです。

旦那が期間工で働ける期間が終わり3ヶ月前に無職になってしまいました。

保育園は働いて無いと預けれないので今,知り合いの会社で働かせて?貰ってるので
すが
色々な免許が必要でこの3ヶ月,お給料は出ず資格を取る事をしています。

これって失業保険貰っていいんですか?
収入が無く資格を取るって正直本当家計が苦しいです。
無職になるなら保育園は行けなくなるんですか?
私は昼間働いてます。
給与をもらっていない状態を働いているとは言いませんよ。
でも、今後働くことが決まっているなら、失業手当の受給もできません。
保育園については自治体によって判断が異なるので役所でご相談ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN